エアロボクラウド機能概要

変更日 水, 17 5月, 2023 で 4:52 午後

エアロボクラウドでは、GNSS測位処理、基準点測量計算、UAV写真測量計算 を実行することができます。


1. GNSS測位処理

 1つの(位置が正確にわかっている)既知の基準点に対し、任意の観測点(「新点」とよぶのが慣例))の位置を求める計算を測位処理といいます.
基準点と各新点とを1対1で結ぶ線分(「基線」とよびます)を考え、それぞれの基線について、基線解析(「スタティック解析」**)をおこない、1cm程度精度の位置を算出します.


その他、特徴として、

- マルチGNSS衛星に対応し、GPS、GLONASS、QZSS(みちびき)衛星が利用可能.
- エアロボマーカー以外のGNSS受信機(GNSSローバー*)にも対応.
(*)正確には、国土地理院機器登録認定を受けている機器に対応しています.
(**) スタティック解析の詳しい説明は、以下を参照ください.

GNSSの基礎知識


- 基準点として、以下1. 〜 3.が選択可能です.

1. 電子基準点測位

観測現場から最近傍の電子基準点1点を自動で探索し、国土地理院のサーバーより電子基準点観測データを自動でダウンロードし、基線解析を行います.  配信まで若干まつ必要あるのがデメリット(目安:観測後、最大1時間程度).


2. 現場基準点測位

現場周辺に通常ある公共基準点や現場内の工事基準点を使い、その上に置かれた観測機器のデータを用います。現場基準点の成果値(座標値)をもとに基線解析をおこないます.


3. 手動電子基準点測位

国土地理院の電子基準点サイトより手動で電子基準点データ(「Rinex ライネックスファイル」 とよんでいる)をダウンロードし、基線解析を行います.  ①の電子基準点のケースと違い、任意の位置、任意の時間帯の電子基準点を使うことができます.



2. 基準点測位処理

 複数の既知の基準点(誤差0とみなす)を使い、新たな基準点(「新点」とよぶのが慣例)をつくる計算を基準点測量といいます.

基準点測量では、複数の基準点、および新点を連結したネットワークを考え(「多角網」とよぶのが慣例)、ネットワークを構成する線素(「基線」とよぶのが慣例. 下図では、赤線部分)の誤差をネットワーク全体でならし、ネットワーク全体の誤差が最小となるようなもっとも確からしい新点の位置を計算します. この計算のことを「網平均計算」といいます.
下の例では、2個の基準点、および3つの新点で構成される最も単純な形状の多角網(単路線)を示しています. 実際の現場でも、このタイプの多角網がよく使われます.

エアロボクラウドでは、与点および新点に置かれたエアロボマーカー、あるいは他社GNSS機器の観測ログを用いて、自動で多角網をつくり、網平均計算(帳票生成含む)をおこないます.


その他、特徴として、

- 測位処理と同様、基準点として、電子基準点、現場基準点、電子基準点ファイルを指定可.
- マルチGNSS衛星に対応し、GPS、GLONASS、QZSS(みちびき)を利用可能.
- エアロボマーカー以外のGNSS受信機(GNSSローバー*)にも対応しています.
(*)正確には、国土地理院機器登録認定を受けている機器に対応しています

                                    単路線網の例


出力帳票は、手簿、記簿、成果表、実用網成果簿、仮定網成果簿、精度管理表、網図、検定用記簿に対応しています.

3. UAV写真測量

 対空標識(Ground Control Point、以下「GCP」と呼称)のありなし、後処理キネマティックのありなしなど、いくつかの計算パターンをサポートしています.



計算内容成果物点群の精度は何に依存するか
画像のみGCPを使わず、画像のみで処理する画像の位置情報タグ(単独測位精度、
50cm~メートル)
画像+GCP(手動割り当て)GCPを使用する。その際、画像上のGCPとGCP位置座標を手動でひもづける対空標識の測量精度(通常、1~2cm)
画像+GCP(自動割り当て)GCPを使用する。画像上のGCPとGCP位置座標のひもづけは自動で行う。GCPは、エアロボマーカーおよび、一部の測量用マーカーをサポート対空標識の測量精度(通常、1~2cm)
後処理キネマティック+画像処理(「PPK画像処理」)後処理キネマティックに対応したGNSS受信機(通常、2周波GNSS受信機)が搭載された専用のUAVで測量を行う。
UAV撮影後、同GNSS受信機の観測ログ(rinex obs形式)、および、カメラシャッター時刻情報(mrk形式)を使い、後処理キネマティック(PPK)処理することで、カメラ撮影位置を高精度に求め、モデルを生成する
後処理キネマティック精度(通常、2~3cm)


UAV写真測量は、多くの市販のソフトウェア、サービスでもサポートされていますが、エアロボクラウドは以下の特徴をもちます. いずれも大幅な省人化、生産性向上に寄与します.


  • 一気通貫の写真測量処理を実現

 GNSS機能付き対空標識「エアロボマーカー」を使うことで、独自ディープラーニング処理により、画像からエアロボマーカーを自動抽出し、別途算出されたエアロボマーカーの高精度位置(上の測位処理)とを自動でひもづけます。これによって、空撮画像から3次元点群を一気に自動で生成します.

  • 後処理キネマティック対応

 2周波GNSS受信機を搭載したドローンで撮影することで、移動体位置(ドローン位置)を高精度で求めることができ(「後処理キネマティック」)、さらに、カメラシャッター時刻を勘案することで、対空標識なしに、高精度な撮影位置の抽出、高精度点群を生成できます. 

リアルタイム測位(rtk測位)ではないが、rtk測位で必須となる携帯電波の弱い場所でも利用可というメリットもあります.



 市場に出回っている代表的な後処理キネマティック対応機体ほぼすべてに対応済です(2023/4 時点).















この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。