点群ビューアで簡易的に測量を行う(β版)

変更日 火, 7 2月, 2023 で 7:38 午後

機能

点群ビューアーの測量機能を使用して、距離、角度および領域内の点群の体積を計算をすることができます。指定した距離(変位)、角度、領域のパス情報はサーバ上に自動保存されます。


制限

  • お互いの保存結果に対し上書きをしてしまうため、同一のPhotoBoxの点群に対して複数人で同時に測量を行うことはできません。
  • 領域内の点群の体積の計算ではブラウザ内に表示されている点のみを利用して計算をするため、すべての点を使った場合の計算と結果が異なります。
  • 複数の領域を指定することはできますが、パフォーマンスの問題により同時に計算可能な体積は1領域に限ります。
  • 詳細なレポートはありません。

利用方法


点群ビューアを開き、画面左側の測量「開始」ボタンをクリックし、測量モードにします。


測量モードに遷移すると、画面右側に画像のような測量コントローラが表示されます。

・距離角度領域ボタンを押すと、測定対象の指定を行うことができます。

・終了ボタンを押すと、測量モードを終了します。


距離・変位の測定

  1. コントローラにて距離ボタンをクリックし、測定対象を距離に変更します。
  2. 3D画面にて距離の測定対象の2点クリックします。


2点目をクリックした時点で、測定対象の距離が確定し、計算結果が表示されます。(下記左図を参照)




アノテーション内に表示された計算結果の意味は以下のようになります。(上記右図を参照)

  • dr: 2点間のユークリッド距離 ※1
  • dx: 2点間のX方向の変位 ※2 
  • dy: 2点間のY方向の変位 ※2 
  • dz: 2点間のZ方向の変位 ※2
  • dxy: 2点をXY平面に正射影した際距離 ※1 
  • dyz: 2点をYZ平面に正射影した際距離 ※1 
  • dzx: 2点をZX平面に正射影した際距離 ※1 

  

 ※1:dr, dxy, dyz, dzxは距離(ゼロ以上の実数値)となります。

 ※2:dx, dy, dzは1点目→2点目方向の変位(実数値)となります。

    例えば1点目より2点目が低い位置にある場合、dzは負の値になります。


角度の測定


  1. コントローラにて角度ボタンをクリックし、測定対象を距離に変更します。
  2. 3D画面にて角度の測定対象の3点クリックします。


3点目をクリックした時点で、測定対象の距離が確定し、計算結果が表示されます。(下記左図を参照)

アノテーション内に表示された計算結果の意味は以下のようになります。(上記右図を参照)


(クリックした点を順にABCとして)

  • xyz: ∠ABC
  • xy: ABCをXY平面に正射影した点をA'B'C'としたとき、∠A'B'C'   
  • yz: ABCをYZ平面に正射影した点をA'B'C'としたとき、∠A'B'C' 
  • zx: ABCをZX平面に正射影した点をA'B'C'としたとき、∠A'B'C'

  (上記の角度は全て絶対値となります。)


領域(体積)の測定


  1. コントローラにて領域ボタンをクリックし、測定対象を領域に変更します。
  2. 3D画面にて測定対象の領域の境界を順にクリックしていきます。
    3点クリックした段階でアノテーションが表示されます。
    パスも閉じられたような表示になりますが、引き続きクリック操作を続けることでパスを延長できます。
  3. パスが完成したら、アノテーション内に表示された計算ボタンをクリックします。
  4. 「体積計算設定」画面が表示されます(体積計算設定の項目を参照)計算ボタンをクリックします。


 計算結果が表示されます。



アノテーション内に表示された計算結果の意味は以下のようになります。(上記右図を参照)

  • cut: 基準面より上に存在する点群の体積(正値)
  • fill: 基準面より下に存在する点群の体積(負値)
  • net: cutとfillの合計値(net=cut+fill)
  • area: 領域をXY平面に正射影した際の面積

体積計算設定


体積計算設定画面では、基準面の種類や位置、区分求積法※の精度を調節することができます。

体積は区分求積法により計算されます。


体積計算設定画面の設定値は、以下のようになっています。

  • 種類(デフォルト値 : FLAT)(下記図を参照)
  • FLAT:パスの頂点の内、最低高度の点を含む水平面を基準面とします。
  • AVERAGE:パスの頂点による最小二乗平面を基準面とします。
  • 高度(デフォルト値:0 m)
    このパラメータに応じて基準面を上下させることができます。
  • NX(X方向の分割数)(デフォルト値: 100)※
    このパラメータに応じて区分求積に用いるX方向のグリッド幅を決定します。
    計算されたX方向のグリッド幅は直下に表示されます。
  • NY(Y方向の分割数)(デフォルト値: 100)※
    このパラメータに応じて区分求積に用いるY方向のグリッド幅を決定します。
    計算されたY方向のグリッド幅は直下に表示されます。
  • 不要物連携 >不要物除去後の点群に対して体積計算を行う(デフォルト値: チェックなし)

   この設定項目は不要物除去の結果がある場合にのみ表示されます。

   チェックが入っている場合、領域内に含まれる不要物の体積は無視されます。


   ※計算コストの制約があるため、現バージョンではNX×NY=30000までに制限されています。

   この上限を超えると計算ができなくなります。



計算例1:平面上の堆積物


平面上の堆積物の体積を求める場合は、ほとんどの場合デフォルト値のままで計算可能です。

堆積物の部分が紫色にハイライトされ、cutに堆積物の体積が表示されています。

計算例2:斜面上の堆積物


斜面上の堆積物の体積を求める場合は、AVERAGEにすると斜面より上の部分の体積を計測することができます。



計算例3:窪地


窪地の容積を求めるときには、計算結果のfillの値を参照します。


その他の操作


測定対象の名前の変更


アノテーション上の入力欄に測定対象の名前が表示されます。

この入力欄に入力することで、測定対象の名前の変更を行えます。


表示制限と削除


距離、角度、領域のパスが完成すると、右側リスト上での操作が可能になります。

対応する測定対象のチェックボックスからチェックをはずすと、測定対象が非表示になります。

ゴミ箱ボタンをクリックすると測定対象が削除されます。

この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。