ローカライゼーション

変更日 木, 13 6月 で 10:37 午前

(注)本機能は、必須ではありません。必要に応じて使用してください。


4点以上の基準点により、現場ローカル座標系への変換(ローカライゼーション)を行います。

本設定前に、座標値がわかっている基準点の変換元、変換先の座標値のペアを4組以上、あらかじめ準備しておく必要があります.


*基準点として、測量範囲を囲むような4点を選点することが望ましいとされています(下図).

ただし、ローカライゼーション自体は、基準点の場所をとくに問いません。(測量範囲内にあっても可能です)






1. ローカライゼーションパラメータファイルの雛形作成

「座標値サンプル」をクリックします.

「クリップボードへコピー」をクリックします

コピーした内容をメモ帳などのエディタに、ペーストし、ローカライゼーションパラメータファイルの雛形を作成します.
このとき、ファイル名は任意ですが、ファイルの拡張子は.csv としてください



2. ローカライゼーションパラメータファイルの編集

ローカライゼーションファイルは、以下の形式でかかれたCSVファイルとなります。
メモ帳やExcelなどで、値を編集します。


# 基準点名, e(East-West direction), n(North-South), z, 緯度(60進数), 経度(60進数),高さ(楕円体高/標高)
ここで、

e, n, zは、変換先の座標値(メートル単位. 通常、平面直角座標系での値を想定)、

緯度、経度、高さ(楕円体高/標高)は、変換元の座標値(VRSなどのGNSSローバーで取得した座標値など)を記述します。
(注1)緯度経度値は、60進表記 ( ddd.mmsssss ) として記載してください.

たとえば、124度14分04秒44 の場合、124.140444、

37度26分43.6526 の場合、37.26436526 
と記載します.

(注2)楕円体高とは、標高にジオイド高を加えた高さです.  楕円体高を標準としますが、標高でも計算可能です.


(注3)重要! ローカライゼーションを適用する際、作業フロー後段の "成果物座標系設定" メニューの 成果物座標系は、「緯度経度系(WGS84系)」を指定してください。ローカライゼーションでは、緯度経度(WGS84)で記述された点群のみ、処理可となります。


 

3. ローカライゼーションパラメータファイル読み込み

「座標値読込(CSV)」より、前項で作成したローカライゼーションパラメータファイルを読み込みます.
緯度経度については、10進表記(度単位)で表記されます. (60進表記から10進表記へ自動で変換されます)



使用する基準点について、最低4点、チェックしてください。


変換先の座標値(メートル単位)は、小数点以下3桁が必要となります。3桁に満たない場合、エラーメッセージが表示され、設定は無効となります。

変換元の座標値(度分秒単位)については、とくに制限はありません.



設定しなおす場合は、「座標値削除」により一度全座標値を削除した後、再度前項の編集からやりなおし再度、読込しなおしてください.



設定後、「次へ」をクリックし、フローをすすめます。



以上.






この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。