測地成果2024移行にともなう注意点

変更日 日, 6 4月 で 11:00 午後

背景

 2025年4月1日以降、すべての電子基準点、三角点などの標高値が GNSS測量にもどづいた成果値、すなわち、測地成果2024に更新されます。 

 従来は、水準点より、電子基準点の標高、公共水準点の標高が決められていましたが、水準点の観測年度がばらばらであったり、水準測量の起点から距離が離れるにしたがって、標高の誤差が蓄積されるなど、基準点ごと標高精度が統一されていない問題がありました。

 測地成果2024移行により、すべての基準点が、GNSS測位ベースの成果値に統一され、標高の元期に基づいた標高精度の時間変化の監視が容易となります。(下図)


出典: 国土地理院 令和7年度 全国の標高成果の改定 (https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev.html)





エアロボクラウドにおけるGNSS測位の対応

  1. 与点として電子基準点を使う場合

    エアロボクラウドでは、測地成果2024に基づいた電子基準点成果値、電子基準点アンテナ位相モデル(PCV補正テーブル)、ジオイドモデル2024 を自動で参照するため、お客さまの方で、とくに対応する必要はありません。
    測位計算、基準点測量計算、PPK写真測量計算など、すべての計算結果が、測地成果2024に基づき出力されます。

    注)2025/4/1 以前のデータについて再計算すると、測地成果2024として計算されるので計算結果(標高値)はかわることにご注意ください。
    2025/4/1 以前の計測結果と比較する必要がある場合は、以前の測地成果2011、もしくは測地成果2024 のどちらかに変換する必要があります。
    変換は、国土地理院にて提供されている、「標高補正計算の方法」> 「方法1 測量計算サイト内の「PatchJGD(標高版)水準点標高補正用」をお試しください(下図)
    出典: https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev_param.html



  2. 与点として現場基準点を使う場合

    現場基準点の場合、入力する現場基準点の成果値は、測地成果2024に基づいた値にする必要があります。
    基準点の成果値の入手元により、対応が異なります。

    1) 電子基準点を与点とするエアロボマーカー測位結果
     基準点にエアロボマーカーを設置、計測し、エアロボクラウドにて、電子基準点を与点とする基準点測量計算を実施します。計算後、ダウンロードできる成果表の成果値をご使用ください。


    2) 他社製ローバーによるVRS測位結果
     基準点をローバーで計測し、結果をご使用ください。(使用されるVRSサービス事業者が測地成果2024に対応している必要があります)


    3) 既存の三角点、水準点の成果値
     測量会社等から提供されている場合、まずは測量会社にお問い合わせください。
    独自で、国土地理院提供の「基準点成果等閲覧サービス」を参照されている場合、最新の「基準点成果等閲覧サービス」から測地成果2024準拠の成果値を取得してください。
    出典: https://service.gsi.go.jp/kijunten/

    また、「基準点成果等閲覧サービス」に掲載されていない 独自の公共基準点、工事基準点を使用されている場合は、国土地理院にて提供されている、「標高補正計算の方法」> 方法1 測量計算サイト内の「PatchJGD(標高版)水準点標高補正用」又は「PatchJGD(標高版)三角点標高補正用」により、既存の成果値を 測地成果2024対応の成果値に変換してください.
    出典: https://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/hyoko2024rev_param.html


    基準点成果値の測地成果2024への更新以外は、特にお客さまの方で対応する項目はありません。


    以上となります。

















この記事は役に立ちましたか?

それは素晴らしい!

フィードバックありがとうございます

お役に立てず申し訳ございません!

フィードバックありがとうございます

この記事に改善できることがあれば教えてください。

少なくとも一つの理由を選択してください
CAPTCHA認証が必要です。

フィードバックを送信しました

記事の改善におけるご協力ありがとうございます。